
刃物の研ぎ方
2014/02/26農業大学の学生さん20数名が刃物の研ぎ方の研修に来られました。 四代目による「包丁の研ぎ方」、「鋏の研ぎ方」、そして「野口式万能両刃鎌の研ぎ方」の実演です。 質問や実際にやってみる人も多く、予定時間を大幅にオーバーしての […]
農業大学の学生さん20数名が刃物の研ぎ方の研修に来られました。 四代目による「包丁の研ぎ方」、「鋏の研ぎ方」、そして「野口式万能両刃鎌の研ぎ方」の実演です。 質問や実際にやってみる人も多く、予定時間を大幅にオーバーしての […]
当町出身の方が経営する石巻の水産会社が震災被害を受け、 三年経って新社屋が完成し、菖蒲町より表敬訪問に行ってきました。 恩師、同級生、兄弟、友人(悪友)一行、団塊の世代19名、 一泊二日のバス旅行です。 贈呈品は水産会社 […]
昨年2月に結婚した次女に子が授かり、5ヶ月に入った戌の日の今日、 ご祈願に行ってきました。 犬は多産なのにお産が軽いことにあやかっているとのこと。 結婚式を挙げた「川越氷川神社」の境内はまだ雪が残っていて、 妊婦の足元を […]
一日目、大盛況でした。 15日までやっています。 予報ではまた寒くなるようですが、暖かい店内できれいなお花を眺めながら、美味しいコーヒー、美味しいお食事、いかがですか?
カフェ つむぎ、本日より三日間「花展」やっています。 開店前のお店に行って、写真撮ってきました。 開店までにプロの手によって、きれいに飾り付けします。 お花の販売もあるそうです。 是非お出かけください。
日曜日、朝一番のお仕事、「雪かき」。 一人暮らしのお年寄りが亡くなり、しばらく空き地だった鍛冶屋の隣にも、新しいお家ができました。 昔取った杵柄(きねづか)、雪かきのコツ、雪国育ちの鍛冶屋の嫁、体が覚えていました!(^^ […]
2月3日節分です。 豆は後片付けが楽なように小袋に入れ、お面は保育園で作ったマゴの力作。 「カンピョウ・ちくわ・シイタケ」は早くに煮ておき、「キュウリ、桜でんぶ、義母お得意の厚焼き卵」を酢飯に彩良く巻き込み、恵方巻きがで […]
2月1日の一日参りは騎西玉敷神社の「だるま市」です。 今年御歳90歳の母・義母・叔母も元気にご同行。 新しいだるまとお引き替えします。 一年間お世話になっただるまをお納めし、 新しいだるまを品定め値段交渉中の90歳トリオ […]
1月15日小正月、鍛冶屋の年中行事、「お正月のお飾りをお下げし 代わりにお団子を作ってお供え」します。 お下げしたお飾りはお炊き上げします。 子どもの頃、小正月は正月より楽しい行事でした。 14日夜の行事に […]
集合写真撮るときの、着物の裾直しを頼まれ、12年ぶりに成人式の会場に行ってきました。 会場に入り一番びっくりしたのは女の子たちの大きな髪型と、肌を露出した着物の着方。 昔の花魁のようなに、帯を前に結んでいる子、金色、ピン […]
今週から来週にかけて続きます、「新年会という名の食事会」。 10名程の(女子)会であれば、口コミでいろいろな食事処、 みなさんよーく知ってますよ(^_-)-☆ 本日は初めての処なので、幹事3名で下見を兼ねて行ってきました […]
1月1日、除夜の鐘聞きながら毎月の一日参りの順番に車を走らせ主人と初詣へ。 一番護摩のお札をいただき、就寝午前3時。 一日は老若男女4歳から90歳まで総勢20名の野口家恒例大新年会。 義母手作りのおせち料理も、温かい料理 […]
昨今なんでも早め早めの前倒し傾向。 「暮れに来られたお客様早い者勝ちですよ。お得ですからすぐ売れ切れちゃいます。いかがですか?」 「福袋」といえば新年明けて初売り(死語?)のお楽しみのはずが、売り場によっては暮れに売れ切 […]
年末年始営業ご案内いたします。 年内12月30日まで営業いたします。 新年1月6日より営業いたします。 どうぞよろしくお願い致します<m(__)m> 取り急ぎご案内まで
散歩途中、剪定講習をやっている梨畑に遭遇、ちょっとお邪魔しました。 冬の日差しに、お揃いの作業着、じゃなくってユニホームが映えています。 腰回りは剪定鋸や鋏等々、さまざまな道具でいっぱいです。 皆さん、当店の道具を使って […]