
一日参り
2023/04/03桜の中の一日参り。 一年12ヶ月の一日参りで一番いい季節です。
桜の中の一日参り。 一年12ヶ月の一日参りで一番いい季節です。
2月1日は玉敷神社のだるま市。 コロナで中止になったり、開催日を変更して出店を制限したりでしたが、今年はようやく普通のお祭りに戻りました。 露天商も出店して、賑やかさが戻ってきました。 お参りに同行した妹夫婦が一度行きた […]
初詣 妻沼の聖天様から いつもの一日参りの神社 正月仕様「花手水」 孫連れ一泊二日の江の島~鎌倉、三浦への旅行 じじばばは、親元に帰すまで安全第一を心掛け、孫孝行に徹します。
雨の一日参り。 この傘がお役立ち。車内や、服が濡れません。 三箇神社の初山。 半月前に誕生した、姪っ子の長女の祝いに、初山団扇を買いました。
お祀りしてある、「お稲荷様」の鳥居のペンキが風雨にさらされ剥げてボロボロになってしまいました。 5月1日、弟に塗りなおしてもらい、きれいになりました。 今月は双子っちの守しながらの一日参りとなりました。 4歳と19歳、1 […]
4月1日、どこの神社仏閣も桜が満開。 同行した友人のお父様の月命日ということで、お墓参りに熊谷市の梅岩院へ。 午後から風が強くなり、桜吹雪のお参りになりました。
毎月のお参りの楽しみの一つ、季節の移り変わりを神社境内の草花で感じること。 玉敷神社のイチョウ。 秋空に映えて(今風に言うと映える?)きれいです。
一日参りの楽しみは、一年中の行事やおりおりの風物、境内の花々に出会えること。 7月1日は三箇神社の「初山参り」と玉敷神社の「アジサイ」。 コロナ禍で三密避けるため、咲く前に摘み取ったり、せっかく咲いた花を切り取ったりと寂 […]
7月1日は、三箇神社の初山の日。 入院中の妹に代わり、妹の初孫の初山参りに地元の三箇神社へ。 お参り記念にうちわを購入。 神主さんに名前を書いてもらい、お世話になった親戚や親元に配ります。 コロナ禍の今「疫病退散」の願い […]
毎月一日には鍛冶屋のあちこちにある神棚にお神酒をお供えします。 お神酒すずの口に刺す飾りを紛失してしまいました。 先代の父の時代からあるもので、無くして、購入しようにもはて?名前はなんていうのかな?わかりません。 仏壇屋 […]
大正13年1月1日生まれ、95才の叔母が亡くなりました。 町の産業祭に自転車で向かう途中、くも膜下出血で倒れ、昏睡状態2日の後、家族に見守られながら、静かに息を引き取りました。 グラウンドゴルフの大会では「最年長表彰」さ […]
7月1日、三箇神社の「初山」子供の健やかな成長を祈願します 玉敷神社の茅の輪くぐり 願い事唱えながら、八の字書くように三回くぐります 何ヶ所かあるお社、賽銭泥棒の爪痕 天罰が下ると思います 境内のアジサイが見頃です 義母 […]
毎月お参りする神社やお寺 それぞれの桜の風景 鍛冶屋の神様、金山神社。 いつお参りに行ってもきれいな境内。 毎日お掃除している近所のおじさん。 なかなかできないことと感心します。 富士山信仰の三箇神社は階段上った高いとこ […]
2月の一日参りは「玉敷神社のだるま市」の日でもあります。 毎月の一日参りの順序を変更して、玉敷神社を最後にお参りします。 一年間見守ってくれただるまさんに感謝してお納めします。 お馴染みのお店で新しいだるまを購入し、露店 […]
12月の一日参り。 いつもなら午前中に行くのですが、今回は用があり午後からのお参りに。 運よく玉敷神社の神楽を見ることができました。 きれいに色づいたイチョウの葉がはらはら散り、絶好のロケーションの中、舞が奉納されます。 […]